「眠り、夢見る脳こそ進化の源だった」という仮説

(2023/4/30に間違えて別のブログに投稿した記事です)

久しぶりに「タイプするサル」に相応しい妄想が浮かんだので記事にします。

進化論を勉強したことはありませんが、いくら長い長い時間をかけても、突然変異と自然選択で生き物が陸に上がったり空を飛んだりするわけないやろと思っていました。

しかし閃いたのです。夢見る脳なら可能では?と。

運動が生存に有利になることは容易に想像がつきます。
なので、生物が、筋肉/骨、脳+運動神経を獲得することに関しては私自身は今のところさほど疑問はありません。

さて、ここからが私の仮説です。

突然変異によって、ある生物の脳が睡眠と夢を手に入れます。
この突然変異が生き残る条件があったとしましょう。
これはこの仮説の重要な要件になります。他が起きているのに眠ることは生存上不利と思われますから。

睡眠と夢の機能とは言わばシミュレーションです。
記憶を適当に(ランダムかどうかもわかりません)組み合わせた仮想経験を脳の中で行います。

例えば、海の中で揺蕩っている生物が、あるとき泳ぐ夢を見る。
すると自分は泳げるんだと!と、目が覚めても、ないヒレを執拗に(パラノイアとなって)動かします。
この個体は見た目何も成し遂げず命を全うしますが、こういう個体の中に、ヒレの元となる突然変異を得たものは、ヒレの元を動かす姿を子供に見せることができます。つまり子供は泳ぐ夢を見る必要はなく、親に習ってヒレの元を動かすのです。
この継承によって、この生物の子孫は、突然変異の繰り返しによりヒレを獲得します。

動物が陸に上がるのも、空を飛ぶのも同じ理屈です。

動物の突然変異が機能したのは、夢見るパラノイア脳のおかげだったのです。
単に遺伝子の異常の繰り返しより、進化を遂げる確率ははるかに増すはずです。
すべての動物が眠る理由、夢見る(夢見ているか知りませんが)理由の進化論的理由にもなります。

以上、妄想でした。

スマホ代大航海時代

お久しぶりです。

 

菅首相が仕掛けられたスマホ回線の価格競争、すごいことになってきました。

 

先日auからpovo 2.0が発表されました。

 

povo.au.com

 

私はあまりスマホを使わないので、そういう面に目が行きます。

  • 基本料金0円(ただし180日間トッピングがないと利用停止)
  • データトッピング1GB 390円(有効期限7日)
  • データトッピング3GB 990円(有効期限30日)
  • ...
  • 5分かけ放題 550円/月
  • ...

なんだこりゃ?なぜ1GBの有効期限が30日じゃないの?と不思議に思いました。

povo 2.0はデータをトッピングしないと回線速度は128kbpsです。今時使い物になりません。データトッピングをスポット的(7日)に使うのは普通無理なので結局3GBをトッピングすることになり、他社さんと同程度ということになります。

こりゃターゲットは実質大容量の人たちだけで、あまり使わない人には魅力ないねと。

 

ところが、知人から「私データ要らない。5分かけ放題にすれば利用停止にはならないよね?」と言われました。

その瞬間、povo 2.0が輝いて見えるようになりました。5分かけ放題で月額総額550円のサービスは今までなかったはずです。他社に同じ額のオプションはありますが、他社は必ずプラス基本料金が付きます。

これはすごい!

これより安い回線はおそらくRakuten UN-LIMITで通信量1GB以内に収めてRakuten Linkで無料通話するぐらいでしょう。(ただ楽天はまだ回線に不安があったり、Rakuten Linkの品質が良くなかったりという問題があります)

 

それにしても、このスマホ時代に「私データ要らない」って無理でしょう?128kbpsってADSLより前のISDNの速度でっせ?

 

ところがです。今比較に上げたRakuten UN-LIMITがあるではないですか!

Rakuten UN-LIMITは1GBまでなら4Gでも5Gでも無料です。

 

つまり、今時のスマホのnanoSIM/eSIMを駆使して、メインデータ回線にRakuten UN-LIMIT、メイン通話回線にau povo 2.0を契約すると、月額基本量550円で高品質5分かけ放題、高速通信容量1GBという格安通信回線が実現します。

 

すごい時代になりましたねぇ。

 

ちなみに私はLINEMO miniです。1GBではちょっと足らないので。

日本碁界のこれからを想う

日本碁界にとって平成とは木谷門下の全盛が終わり、日中韓三国最強から最弱にすぐ転落し低迷した30年でした。

日本の至宝、井山裕太が生まれ、日本史上最強を誇り、平成の終わりに残念ながら絶頂を下りつつある30年でした。

 

平成の前、昭和に目を向けると、子供が碁に没頭できる環境だった木谷道場は園田泰隆九段(61歳)が最後の内弟子(1970年入門)となりました。

一方で、韓国は、曺薫鉉九段の応氏杯優勝(1989年)により囲碁ブームが起こり、子供の囲碁塾の盛況を通じて李昌鎬、李世乭の2大スーパースターを生み出します。

中国では、陳祖徳九段が日本の棋士に勝ったことや聶衛平九段の日中スーパー囲碁(1984年〜)での神がかり的活躍で韓国より早く囲碁ブームを迎えましたが、子供の教育に関しては韓国のブームを見てから追従したようです。そして今、世界戦を中国が席巻しています。

どうやら囲碁というゲームは、10歳前後の10年の間にどれだけ打ち込んだかを証明するゲームのようです。

中国では初等教育より優先して碁の訓練をするようですし、韓国はそこまで行かなくても今のところまだ習い事として囲碁が定着しているようです。

一方で日本では義務教育の縛りもあれば、囲碁人口の衰退とともに子供が碁を打つ環境も激減、井山裕太という平成生まれの子供が世界戦で戦えるまでに強くなったのは奇跡に違いないです。

ただ残念なことにその強さは世界(=中国)レベルでは奇跡ではなく、何十人という若き強豪の中に埋もれてしまいます。韓国の10名ほどが未だ中国の強豪と競っているのは井山裕太とは別の奇跡と言えるでしょう。

 

井山さんが七冠になった時、世界で戦いたいことを口に出し、その後、新初段も目標として「世界」を口にするようになりました。

ただ、先程書いた通り、碁は10歳前後の10年の努力でほぼ決まるゲームだとすると、時すでに遅しということになります。

最近、仲邑菫さんが10歳にしてプロ棋士になりました。彼女なら年齢的に間に合いますが、果たして日本の義務教育とプロ棋戦とメディア対応をこなして、同年齢の中韓棋士志望より努力ができるのでしょうか?

もしも、世界と伍していくことを目指すのなら、日本も才能ある子どもに初等教育よりも訓練を優先するような天才教育が必要となります。

しかし、それが果たして人の幸せにつながるのでしょうか?もうおそらくAIには逆立ちしても勝てないだろうゲームなのに。私にはそうは思えません。

 

現在の、 AIに対する人の優位性は、人はルールや目標を替えることができるということです。

日本囲碁界はこの優位性をフルに発揮してほしい。

 

藤沢秀行九段の名言に「碁は感情の発露である」というものがあります。これを聞いた時私もまさしくそうだと思いました。囲碁とは、何かを表現できる気持ちが沸き起こるゲームなんだと。

現代では、研究とAIによって碁は最適化問題にぐっと近づきつつあります。

日本の囲碁界が貢献できることは、多分もはや最適化問題に寄与することではなく、ルールや目標を変えてでも碁をもう一度「感情の発露」に回帰させることではないでしょうか?

 

例えば、コミなし打ち込み制に戻せば、AI定石は絶対とは言えなくなります。互角でない局面からは本来定石は生まれない。今のAI定石は互角のまま局面を狭くする手法と言えますから、上手はこれを避けて変化することになります。その際、指標として立ち上ってくるのは、今のAIでは把握することはないであろう局面の複雑性です。

例えば、AIの評価値を対局者が見ながらの対局。囲碁は、はっきりしているはずの局面でさえ、大判解説でプロ棋士が形勢をなかなか示せない特異な競技です。ならばいっそ対局者も解説も観戦者もAIという人外の形勢判断を共有したらいい。従来の囲碁とは別の、勝敗の緊張感を対局者と共有できるゲームになるかと思います。

 

以上2つの例は単に私が今ふと思いついただけのものです。言いたいことは可能性は色々あるんじゃないかということです。

新聞社の保護の下、伝統維持を名目に変わらぬルールで棋戦を行い、世界戦では勝てないことを繰り返してもあるのは碁界に対する幻滅と失望だけでしょう。

 

私は高校の時からプロレスが好きでした。プロレスというショーは興行を成功させるために様々な趣向に挑戦してきた栄枯盛衰の歴史を持っています。

日本囲碁界は是非、このプロレス精神を取り入れて、豊かな世界を切り開いていただきたいと思っています。

(礼節と伝統を重んじる囲碁にプロレスの真似をしろなんて思う方がおられるかもしれません。それは囲碁の歴史に関する無知と私は思います。

かつて読売新聞は、本因坊秀哉と雁金準一の因縁の対決を「大正の大争碁」とスポーツ新聞のプロレス欄のように紙面で煽り、部数を3倍に伸ばしました。プロレスが世間に認知される20年以上前のことです。明治維新を財界政界の要人の庇護で生き残った碁打ちは、碁を興行化することで普及を果たしたのです。時代に合った興行こそが囲碁界の伝統だと思います。

括弧内は、私も当時を知らないので、本でかじった内容を自分の都合のいいように解釈して書いているだけですが^^;)

iPadアプリ「囲碁の師匠」絶賛?発売中!

自作のiPadアプリ「囲碁の師匠」が11月16日に発売になりました。

以下は紹介ベージです。

https://new3rs.github.io/a_master_of_go/index.ja.html

ご興味お持ちいただけたら幸いです。

井山六冠張栩九段が見せてくれた「この一局から」

そろそろ、はてなダイアリーの引っ越しを考えないといけません。みなさんはどうされますか?


4ヶ月前(「観る碁のための「この一局から」を求めて」)、「私のようなAlphaGoショックの観る碁ファンにこんな日が訪れるのはいつになるのでしょうか」と最近の心情を吐露しました。


果たして4ヶ月というのは長かったのかそれとも早かったのか。井山さんと張栩さんが観る碁ファンにとっての「この一局から」にふさわしい碁を見せてくれました。

第43期名人戦七番勝負第五局、井山名人の黒番。



ELF OpenGoのウェイト(v1)を使ったLeela Zeroは白196を支持していました。これで白持ち(勝率77%)と。


ここまで、穏やかながらLeela Zeroの評価値も安定した緻密な序盤から右上で我慢する黒に対して白がポイントを稼ぎ、黒が左辺と下辺でポイント、黒が仕掛けた右辺のコウが無理気味で再度形勢が白に傾きかけ、白持ちのヨセが続くかと観ている誰もが思ったところ。



既に秒読みに入っている井山名人、時間つなぎと準備工作を兼ねた黒197から黒199、201!
右辺のシチョウを防げば上辺の白が死に、上辺に手を入れれば右辺がごっそり黒地に変わります。候補手にすら入らなかった199, 201を見てLeela Zeroの評価値はじわじわと互角に近づき、そして全手探索状態に入ります。
全手探索状態とは盤面全体が候補手になる状態で、どの手を評価しても直前の評価より悪くなる場合に起こります。つまり、Leela Zeroが「おかしい。こんなはずでは」と思う瞬間です。


この時、私は李世乭さんがチャレンジマッチ第4局でAlphaGoに対して放った「神の一手」を思い出しました。
あるいは最近では将棋の藤井七段の「△7七同飛成」ですか。

「部分的には人間の方が深く読める局面もある」
藤井聡太七段


ELF OpenGoのウェイトを使ったLeela Zeroはおそらく当時のAlphaGoより強いはずです。そのAI相手に井山さんは李世乭さんに続く「神の一手」を放った。


井山名人の「神の一手」に対して挑戦者の張栩九段は渾身のフリカワリ策に出ます。2時間近く余す持ち時間を小刻みにしか使わず、井山名人にコウ材探しと複数のフリカワリの形勢判断をさせる時間を与えません。その決断力が功を奏して張栩九段が熱戦を制しました。


「神の一手」と人間ならではの勝負術。


おそらく井山六冠と言えどももはや囲碁AIに勝つことはできないでしょう。大局観が違いすぎて手どころの局面まで持っていけないと思います。それでも手どころの局面ならAIを上回ることを大舞台で見せてくれました。


本局のような名勝負はそうそう見ることはできないと思います。多分また、AIの評価値を見てこの手とこの手がよくなかったねぇとタイトル戦、世界戦を冷めた目で観る日常に戻るのでしょう。それでも、AIを越える一手とそれを迎え撃つ姿をこの先また観られるかもしれないと思えば、灰色になった観る碁人生に彩りが蘇ってくるのです。


ありがとう井山さん、ありがとう張栩さん。

観る碁のための「この一局から」を求めて

4年半続けた棋戦中継サイト耳赤の運営を4月に終了しました。現在は棋譜は公開せず自分の観戦用にほそぼそとサイトを動かしています。

止めた理由はAlphaGoショックですね。
初めてAlphaGoを観たとき、囲碁ドラゴンボールのような世界だと確信しました。神様の上に界王が居てその上に大界王が居てその上に界王神が居てその上に大界王神が居て…
それを証明するかのようにDeepMind社はAlphaGo LeeのあとAlphaGo Master, AlphaGo Zero/AlphaZeroを産み出します。そして界王拳の極意のようなAlphaGo Teachを残してこの世から消えました。

その後の棋戦中継では、中継中の対局の前例がAlphaGo Teachになってしまうことがしばしば。若手の間ではAlphaGo Teachで提示された手を勝率とともに覚えている人も居るらしく、坂井秀至八段は大盤解説で「碁は覚えるもんになったみたい」と最近の状況の驚きを笑いで表現されました。

これまでプロの素晴らしい棋譜がより多くの人の目に触れる機会になりますようにという想いでリスクを取って、耳赤を運営してきましたが、AlphaGo Teachと同じものをリスクを取って公開しても仕方ないんじゃないかという気持ちがよぎりました。

勝率はともかく世界のトッププロもAlphaGoの手を真似る時代です。第一人者不在の世界。AlphaGoと対決した李世乭さんが「第一人者の孤独」を知る最後の棋士になってしまいました。

かつて、趙治勲さんは大三冠を初めて達成したとき、秀行先生から「おめでとう、しかし、まだまだだ。しっかり勉強せいよ」と声を掛けられたときこう答えたそうです。「はい。しかし何を勉強すればいいのでしょうか」

どんな世界でも本来第一人者は「わからない」最前線に居て孤独なはずなのに、囲碁では、ボードゲームでは、コンピュータが教えてくれるようになってしまいました。
呉清源先生は「プロから見たらアマ5段も5級も一緒」と言われたそうですが、囲碁AIから見たら「トッププロもアマ5段も一緒」という時代に突入しつつあるのだと思います。プロ棋戦を囲碁AIで評価しながら観るとそう思わざるをえないぐらい形勢が揺れ動きます。

ヒカルの碁」のヒカルは佐為が消えたあと、自分で碁を打ったことを激しく後悔し佐為を求めました。そしてもう一度自分で碁を打つことで盤上に佐為を見つけました。(第139局「この一局から」)
私のようなAlphaGoショックの観る碁ファンにこんな日が訪れるのはいつになるのでしょうか。

政治家 市川雄二

世はすごい政局で大変です。すごすぎて選挙されても投票する政治家がいなくて困りました。
なので、私が政治家ならこうするという案をここに書こうと思います。

国の基本機能を見直す

私が国の基本機能と考える項目は以下の4つです。

  1. 法治の徹底
  2. 富の再配分
  3. 雇用
  4. 政治
  5. 教育
  6. 医療、高齢社会、少子化
  7. 安全保障

それぞれの項目について具体的に見ていく前に触れるべきことがあります。
それは世界での極右政党の台頭です。原因は先進国内での格差拡大と難民移民問題であり、これらは重要な課題ですが、極右思想は解決にはならない、むしろ戦争への道だということが世界大戦からの教訓のはずです。
特定の人種や民族を起点とする思想に反対し、これが国の基礎であることから出発します。
このための政策の1つとして、選挙制度を見直します。少数の意見を取り込むことの難しい小選挙区制は廃止します。また国政において選挙区への利権誘導をなくすため全国区制に移行します。

法治の徹底

平和憲法を解釈で自衛隊集団的自衛権まで拡大解釈し、財政法が禁止する赤字国債を時限立法で永遠発行し続けるこの国はまともな法治国家とは言えません。法治国家となるために、司法の権限を大きく強化します。
具体的には、内閣法制局最高裁判所所管に移します。
また、従来、法案成立には衆議院参議院での可決が基本ですが、これに司法の整合性チェックを加えます。
また、行政に対して指導する「司法指導」を導入し、例えば、「一票の格差」など行政に対する司法の違憲判定を出した場合、その是正に期日を設け、対処させる権限を与えます。

自衛隊が合憲か否かに関しては長い既成事実があり、今更上記のように司法に移した法制局に新解釈を出させても解釈が増えるだけなので、自衛隊が合憲か違憲国民投票を行います。
違憲が多数を占めた場合、さらに、自衛隊の解散か改憲かを国民投票します。

富の再配分

富は集中しやすいことは歴史の事実なのでそれを緩和することは民主国家の責務です。
富の再配分を実現するために、3つの柱を設けます。

  1. 累進課税の徹底
  2. 赤字国債の廃止
  3. 保護政策の撤廃

累進課税は通常利益に対してかける税になるので景気変動を受けやすく、その不安定性から消費税へのシフトが進んでいますが、これを累進課税である法人税所得税に戻します。不安定性は単年度予算の弊害で、景気周期を考慮した複数年度予算を導入することで安定化を図ります。

赤字国債は富裕層に税で利子を払う逆累進性を持つ歳入です。現在、財政法で原則禁止されていますが、時限立法で20年継続されています。完全に廃止します。憲法改正の折には完全禁止を明記します。
また、既存の赤字国債の利子と償還に関しては世代別償還税を導入して発行時に有権者だった者が利子と償還を負担することを徹底し次の世代への負担を一切発生させません。

保護政策は富の再配分の一環として重要な政策でしたが、結果として、所管部署を必要とする「大きな政府」となり、汚職既得権益の温床となりました。
障害者の保護、関税による国内産業保護以外のすべての保護政策を廃止して保護政策はベーシックインカムに移行します。生活保護、年金制度、雇用保険制度も廃止です。
国家公務員法を改正し、不要になる部署にはスピンアウトを促し、最終的には解雇します。
すべてを廃止というのは農業保護も文化保護も含みます。ただし農業保護に関しては食の安全性を重視し、関税政策を適用します。
文化保護については後に付記をつけます。

私自身はベーシックインカムを必要最低限に抑える「小さな政府」を良しとしますが、福利厚生として大きなベーシックインカムを望むかどうかは有権者の選択に任せます。赤字国債を禁止するので、大きなベーシックインカムを望めば租税も大きくなります。

雇用

正社員制度、定年制を廃止します。企業健康保険、厚生年金の義務も廃止します。
国内雇用に関しては適材適所を実現すべく流動性を高めます。

政治

既に説明した選挙制度の見直しのほか、能力の劣った国会議員を生み出している比例代表制を廃止します。利権調整としての政党政治を段階的に廃止します。

職業としての政治家の魅力のなさと比例代表制から、国会議員の能力が著しく落ちています。
「政治役(えき)」を導入し、政治家になる意思のない方でも組織のトップとして顕著な実績を収められた方に一定期間、政治に取り組んでいただきます。

教育

教育は国の要です。
現在の集団エスカレータ式の教育は才能発掘や若者の早期活躍を阻害し、また理解が遅れた人に生涯に渡る劣等感を植え付けます。
学年制度を廃止し、ある課目はできる生徒にはその科目はどこまでも先へ、またその生徒に苦手な課目があれば基本を習得するかアプローチを変えるか先に進まず学習する制度に改革します。
教授役(えき)を導入し、学識素養を持つ一般社会人から任期を数年で就任していただきます。授業を担当する生涯教師は廃止です。
大学も教育に専念します。研究機関としての大学は廃止します。
研究推進については後に付記をつけます。

医療、高齢社会、少子化

健康保険は廃止し、税に統合します。
労働年齢の向上を目標として、乳幼児から労働年齢層までの医療を充実させます。
隠居生活に入った方々の病に対しては回復とホスピスを柱とします。延命医療は民間医療とし、国の保険の適用外とすることで歳出の医療費率を抑えます。
少子化対策としては大規模な移民政策を取ります。日本の第二の開国です。

安全保障

日米同盟を緩やかに解消し、世界政府樹立を目指します。国連に世界政府の可能性があるかないか見極めつつ、オプションも模索します。
自衛軍に関しては、近隣諸国との関係に依存するので原理的な方針は挙げません。

付記

日本には数々の保護に値する文化や推進に値する研究があります。これらについては税による保護ではなくパトロン/スポンサーシップを奨励します。
具体的には所得税法人税に関して、一定比率を税ではなく文化、研究に関する寄付金として納めることを可能にします。これにより納税者は文化、研究に関して自らの「税」の裁量権を得ます。